koohiiko77の日記

感じたこと、伝えたいことを書いていきます。

音楽を聴いている時

朝、コンビニに行くかスーパーに行く時、大抵WI-FIルーターとiphoneもエコバッグに入れて持っていく。youtubeで音楽を聴くためだ。最近はずっと宇多田ヒカルさんの曲を聴いていて、宇多田ヒカルさんのことが好きな誰もが同じことを感じるように、あぁ、いいなぁと良さを言葉に表せずにいながら聴いている。

 

1日10分程度、こうやって音楽を聴く時間があれば、それでいいのだと思ってしまう。社会的意義のある仕事をする必要もないし、誰かにとって自分が魅力的な人間である必要もない。なんだか、こういった時間のある生活ができれば大体OKだ。

 

私はしょっちゅう自分のなかにある欲望の姿を確認するけれど、確認しすぎたのか、日に日に溜まっていた欲望がなくなってしまっている気がする。ファミリーマートでスパイシーチキンが買えればそれでOKだし、夜ちゃんとプランクをすれば、やった自分に満足できてOKだ。

 

無理に欲望をずっと持っていても仕方がないし、欲望は持てば持つほど結構私は疲れてしまう。そんな人もいるのだ。そしてそんな人がなーんも生産せずに音楽を聴いてぼけーっと朝コンビニに向かって歩いているのを、許してほしい。

 

人の集まりのなかに入れば、誰かを羨んだり妬んだりする、あまり綺麗ではない欲望もちゃんと持っていますから、大丈夫です。

 

今聴いている宇多田ヒカルさんの曲のなかで一番好きなのは「Goodbye Happiness」です。

 

 

都合がいい、という言葉について考える

都合がいい、という言葉を人に使う時、少しだけ相手をないがしろにしている印象を持たせる(私は持つ)。しかし本当にないがしろにしているのかどうなのか、考えてみたいので考えてみます。

 

 

 
つごう[都合]
 
 
( 名 )  スル
〔「都」はすべて、の意〕 
① 
物事をするに当たっての事情。具合。 「明日は-が悪い」 「 -よくバスが来る」 
② 
物事をすることのできない事情。さしさわり。さしつかえ。 「 -があって行けない」 
③ 
やりくりすること。工面すること。 「旅費を-する」 「 -をつけて出席する」 〔「都合により」などの形で、文書などにおいて、理由を具体的に記さずに通知する場合に用いられる。「-により本日は休業いたします」〕 
 ( 副 ) 
すべてを合わせた数量を指すさま。合計。総計。全部で。 「 -百人になる」 「 -いくらでしょう」 

                出典|三省堂大辞林 第三版について | 情報

 

人を指して使う「都合がいい」の都合は、相手の状況が自分の状況にとって丁度いいということだ。

 

この「都合がいい」という言葉は、ネガティブな言葉なのだろうか? 

 

都合がいい女、と指摘されて良い気持ちになる女性は絶対ほとんどいない。私も直接誰かに言われたことはないけれど、言われたとしたら良い気持ちにはならない。都合がいいとは、相手の状況に合わせる人のことを指し、その人のことを主体性がない人のように表現していて、そしてそれが悪いことのように表現される。

 

相手が求めていることをする、都合のいい存在になる、というのは大切なコミュニケーションの手段の一つではないのだろうか?

 

主体性があり、誰にとっても都合のいい存在にならない人は、自分の願望を誰にも邪魔されず、最短時間で叶えられるのかもしれない。けれど、一時的にでも誰かにとって都合のいい存在にならなければ、社会との接点をうしなう。誰かの役に立つことで、自分と社会との接点は生まれるのだから。

 

都合のいい存在に、進んで自分からなることも、人の役に立つためには必要なことだ。

 

生活すべてが誰かにとって都合がいい必要はないけれど、一時的に自分が誰かにとって都合のいい存在になることは、とても大切なことだと思う。それが人と関わりあうということだし、その人の役に立つことだ。

 

よって私は誰かにとって都合のいい存在に、生活のバランスを大切にしながらなろうと思う。自分を俯瞰して見つめることを忘れないようにしながら、なろうと思う。

 

マーケティングという感覚が見えなくするもの

27才まで、柳田國男が記録した山人と、エイモスチュツォーラの描いたブッシュをどうやって引き合わせようか、本当にそんなことばっかり考えて生きてきた。マーケティングも何もあったもんじゃない。

 

日本にいる山人とナイジェリアにいるブッシュが出会えたら、それはとても素敵なことだと本当に思っていた。もちろん今も素敵なことだと思っている。

 

何が言いたいのかというと、人に必要とされないものをずっと考えつづけ、追いかけている人はおり、そしてそういった人間は自分を含めてバカではない。断言する。バカだと思われがちだけれど、バカではない。

 

人に必要とされなくったっていいって、開き直るのではなくて、自分が大切だと知っている、ただそこにある「価値」を、知らせる努力が必要なだけなのだ。

 

今は山人とブッシュのことを考えることはなくなったけれど、彼らがまだどこかにいて、そしてそれが尊いものだということを、少なくとも私は知っている。

 

マーケティングを批判したいわけじゃない。ただ、隠れて見えないものもたくさんある、その事実を知らせたいだけなのだ。

喧嘩は話し合いでは解決しない

情けないことに、昨日母と喧嘩をした。娘の私はもういい年齢なのに、未だに私は母と時々喧嘩をする。

 

母は昨日、私に怒り「出ていけ!」と言った。私もそうした方がいいと思ったので、素直に実家から出て行き一人暮らしの家に帰った。ショックは受けていたが、離れることはお互いにとって良いことだと思った。ズルズルいても喧嘩が長引くだけである。

 

母と私は感覚が違う。喧嘩の原因はただそれだけなのだ。母は使うことを何とも思わない言葉、世間話などに使う言葉でも、私が聞くと乱暴な、雑な言葉に思える。そしてこれはお互いが持っている「感覚」の違いが原因なので、話し合っても仕方がない。

 

お互いカッとなりやすく、喧嘩が始まったらすぐには引けない強情さが喧嘩をエスカレートさせる。時間が経てばお互い怒りが冷めて、けろっと忘れるのに。

 

出ていけと言われたりして(もしくは私が勝手に出ていく)素直にその場を離れ、次の日にはどちらかが謝りのLINEを入れる。お決まりのパターンである。喧嘩の定型ができ上がっている。

 

これからも持っている感覚は違うため、私と母は必ず喧嘩をするだろう。そしてサクッと距離を置き、謝りのやり取りを少しだけして、また元に戻るのだ。

 

 

言葉を取り出して可視化する、ということ

企画をつくる時や、プレゼンを発表する時、自分の頭の中のモヤっとした「思い」を言葉にする必要がある。そして頭の中の思いを、形を崩さずに取り出すのにはかなり神経を使う。なぜならその作業をはじめると、自分がこう!と思っていた「思い」ではない、実はこう!だった「思い」がでてくるからだ。

 

とにかく自分の「思い」を明確にしたい時は、紙に書き出してみる。もしくはパソコンのメモ機能の所にカタカタと文字を打つ。

 

自分が好みの男性はどんな人なのか、明確にしたくなると私はiphoneのメモアプリにどんな人が好きか、特徴を打ち込みはじめる。この作業はとても楽しく、2週間に1回くらいのペースで私は好きな男性の特徴を打つ。

 

今はこんな男性が私の好みらしい。

 

①:生理的に受け入れられる人

②:意味のない冗談の趣味が合い、明るく言い合える人

③:真面目な人(おそらく一人で淡々と作業ができる人、という意味で「真面目」という言葉を使っている)

 

この好きな男性を打ち込むところの良い所は、これに該当する男の人に出会った時にすぐにピンとくるところだ。あ、この人私が好きな男性のタイプだと、すぐに分かる(そこから付き合えるかどうかはまた別なんですけどね。)。

 

頭の中の「思い」は、自分が想像していた形と違うことがほとんどだ。だからもっと外に書き出して、自分の「思い」を表現するのに適切な言葉を探す時間をつくった方がいい。紙に書き出すときにもモヤモヤする。自分の使っている言葉が、本当に自分の「思い」を表現するのに適切なのかどうか、分からないからだ。けれど試行錯誤を繰り返さないと、自分の「思い」の表現は上達しない。そのことには気付いている。

 

表現というのは、美しい言葉を使うことではなくて、その「思い」を可視化する上で適切な言葉を選ぶこと。

 

すべては自分の「思い」からはじまって、その「思い」を適切な言葉で表現することが次の作業。この作業をサボると私から出てくるアウトプットはガタガタになる。雑で意志のない、検討外れのものが出てくるのだ。言葉を舐めてはいけない。

 

砂の中から繊細な貝を取り出すように、自分の「思い」に敏感になり、適切な言葉で表現をしていきたい。

事実に足し算も引き算もしないこと

 こんにちは、こーひい子です。今日の朝、わたしはわたしの善きものであるローソンのLチキのレッドを買いにいき、家でよく噛んで食べました。Lチキのレッドを食べたのはおそらく20回目くらいだと思いますが、変わらずジューシィな肉汁とともにわたしの空腹を満たしてくれました。コンビニにはわたしの善きものである食べ物がいっぱいあるんですよね。

 ではでは本題です。

 

 「知ろうとすること。」 ー早野龍五 糸井重里

 

 早野龍五さんをご存知でしょうか?

 今年の3月に退官を迎えたのですが、東京大学大学院理学系研究科の教授をされていた方です。スズキ・メソード(才能教育研究会)という、音楽を使った教育法を実践している人たちの会長もされています。

 早野龍五さんの名前がたくさんの人に知られるようになったきっかけは、2011年に起きた、福島第一原発の事故のさいに、早野さんがすぐに自身のTwitterアカウントで現状分析と情報を発信したことがきっかけです。

 この本はTwitterを通して知り合った早野龍五さんと、少し前、3月17日に上場された「株式会社 ほぼ日」の糸井重里さんとの対談集です。

 

① 福島の女の子が子供をちゃんと産めること

 

 早野:そうですね。先日も、福島で行われたある勉強会の後で、中学生の女の子が「先生、それで、私はちゃんと子どもを産めるんですか」って、心配そうに質問してきたそうです。

糸井:それについては、早野先生にぜひともわかりやすく答えていただきたいです。もし、早野先生の前に女の子がやって来て、「私は子どもを産めるんですか」って、質問してきたとしたら、どう答えますか?

早野:まずは、自身を持って「はい。ちゃんと産めます」と答えます。躊躇しないで。間髪を入れずに。

糸井:ああ、いいですね。自身を持って言う、というのは、すごくいいです。

 

 この事実を知っている人は今、日本でどれだけいるのでしょうか?

 私はこの本を読むまで知りませんでした。テレビやインターネットから感じとっていた”雰囲気”で、無意識のうちに、福島の女性が子供を産むのは難しいことなのかもしれないと「ちゃんとした情報を確認しないまま」思い込んでいました。

 知らないということは、本当に怖いことだと思います。

 インターネットという新しい技術が生まれたのに、正しい、「事実」をもとにした情報を知らないままでいることが多々あります。スマートフォンを少し操作すれば簡単に手に入れられるはずなのに。正しい情報を手に入れるための環境は整ったはずなのに。

 私たちが情報を検索して、正しいもの探し出す力が足りないのでしょうか?それともインターネットの世界ではあまりにもたくさんの情報がありすぎて、探しきることが困難なのでしょうか?

 

 私の考える回答は、「多くの人は、インターネットがあった時代もない時代も、事実をもとにした正確な情報を得たいと願うほどの勇気と好奇心がないから」だと思います。

 

 事実を知ることをおそれている人は、いつも一定数かならずこの世界に存在していると私は思います。その事実によって自分が動かなければいけなかったり、自分にとって不都合な事実だったりする人に多いです。

 事実は事実でしかないから、そこに勧善懲悪も美しさも存在していなくて、残酷で平等ではないものであることが、ままあるからなんですよね。

 

 好奇心を持っている人はたくさんいます。けれど「今自分が正しいと思っている情報を疑う好奇心」を持っている人は、一体この世界にどれくらいいるのでしょうか?

 私はほとんどいないと思います。0.001%いたら超ラッキーくらいのパーセンテージでいないと思っています。

 だから、私たちは「自分には知らないことがまだまだ沢山あるということを理解して怯えながら、もしくはそれを逆に楽しみながら知ろうとする」ように努めることが大切なのだと思います。そして自分は知らない、まだまだ何も知らないということを忘れないようにすることが大切なんだと思います。

 正しい情報って本当にいきなり不意打ちに飛び込んでくるので、油断できません。

 

 そしてこの本から、本当に遅いですが(私は一体何をしていたのでしょうか)私が教えてもらった大切な情報をもう一度書きます(知らないという意識が足りなかった私に自戒もこめて)。

 福島の女性は子供がちゃんと産めるということ。

 

 いつだって命は、次の走者にバトンを渡す準備ができているんですね。

 

 この本には、私たちが知らないでいるたくさんの「事実にそくした情報」が書いてあります。ぜひ、読んでください。

 

 そしてこのブログを読み、不快な思いをした方がいたらすぐにコメントしていただけたらと思います。

 

 それではまた次の機会に。

 

いつでも愛が主要なテーマ

 こんにちは、こーひい子です。休日の朝起きてコンビニに朝食を買いに行くのがちょっとした楽しみです。「食べたい物をえらべる自由」が嬉しいんでしょうね。朝から鶏の唐揚げを買ったりもしてるので「これは朝食なのか?」と内省もしますが。

 ではでは本題です。

 

 「響宴」 – プラトーン

 

 プラトーンをご存知でしょうか。映画じゃないですよ。古代ギリシアの哲学者のプラトーンです。

 わたしはこの方のことを全く知りませんでした。今も哲学者ということ以外よく分かっていません。ただ、「哲学」という学問は、生活していくうちに自然と作りあげている定義やルールの見直といったものの参考となるので、わたしは時々読みます。時々読む程度なので、歴史を考慮して体系を立てて読んだりはしていませんが、その都度「あっ、そういう考え方もあるのね。」という気付きが得られます。

 

 ① 愛の神をどのように讃美するか

 

 本書では「愛の神(エロース)をどのように讃美するか」このようなテーマで宴が開かれます。

 

 エリュクシマコスが、愛の神(エロース)の賛美を、響宴の主題として提案した次第を。

 

 ねえ、詩人たちによって捧げられた祝歌や讃歌の類いを、愛の神(エロース)以外の他の神々は、もっているというのに、ところが、あれほども生れ古く、あれほども偉大なる愛の神(エロース)に対しては、これまで世に出た数多い詩人のうち、誰一人としていまだ讃辞を捧げたものがなかったというのだ!

 

 つまり、僕たち一人ひとりが、左から右へ順番に、愛の神(エロース)への讃辞を、それもできるかぎり美しく、語ってみては、というわけです。 

 

 というわけです。ほかの神さまを褒めたたえる詩などはあったのに、愛の神(エロース)にはなかったんです。塩を讃辞する書物さえ見つかったのに、愛の神(エロース)への讃辞がない。これがエリュクシマコスが響宴の主題にしたかった理由です。

 

 読みすすめていくうちに愛の神への讃辞は、「愛をどのように捉えるか。」という言葉に置き換えられることに気付きました。愛の神への讃辞については、どの言葉が良いのかわたしには分かりませんが、愛の話となったらグッと身近になるので言葉の意味を考えることができます。

 

 古い時代の本を読むうえでわたしが実践しているのが、今の時代のわたしが読んだらどんな教えが得られるのか、学びがあるのか。この考えを頭に置いて本を読んでいくkとです。

 その本の歴史やバックグラウンドを細かく調べるのは大変だと思うので、自分がいいな、参考になるなと感じる部分だけを探しだして掬いだすのも、読書の方法のうちの一つです。読みづらいなこの本と思ったら、読みやすくなるように自分の中で読書の決めごとをつくると以外とサクサク進みます。

 わたしは本によって読み方を変えています。プラトーンの歴史的背景も調べて読みはじめたりしたら、いつまで経っても次の本が読めないじゃないですか。

 

② 賛美の種類

 

 本書の中では、さまざまな愛の神(エロース)への賛美がおこなわれます。

 

 かくて、僕の主張はこうなのですー愛の神(エロース)は、神々のなかでも、もっとも齢(よわい)も高く、もっとも高い誉れをもち、また生者死者を問わず、人間を、徳と幸福の所有へ導く力を、すぐれてもちたもう神であると

 

 必ずしもすべての愛が美しいのでも、賛美をうけるに値するのでもなく、ただ美しい愛の行為へとかりたてる愛の神(エロース)のみが、美しく、また賛美に値するのである。

 

 この愛の神(エロース)は、最大の力を持ち、われわれ人間に幸福の一切を与え、またわれわれをして、人間同士の間においてのみでなく、さらにいっそうすぐれた神々とも交わり、親しき友ともなりうるよう、計らってくれるものなのです。

 

 愛する者のほうが愛される者よりも徳が高い。愛とは美しい行為をおこなうこと。愛は誰かを愛することだけではなく音楽、農耕学、医学などすべてに宿る者。愛とは離れてしまった自分の片割れを探すこと。愛とは自分が持っていないものを持っている者を愛するということ。

 

 たくさんの意見がでてきても、結論はありません。定義は人によってそれぞれ違うのですから当たり前です。

 「愛の神(エロース)をどのように讃辞するのか。」こんなテーマでお酒を呑むなんてこと、今では考えられません。愛よりも、話しあったほうがいいものが増えてしまったからでしょうか。それとも愛というものも、科学や行動心理学が入り込み、「議論するもの」ではなく、「解明する」ものになったからでしょうか。

 

 好きな言葉を紹介します。

 愛とは、善きものが、永久にわが身のものになることを、目的としているのです

 

 「善きものが永久にわが身のものになる。」この言葉が現実でどのような状態になれば達成されるのでしょうか。 

 

 善きもの。私は善きものとは「精神の安定」だと思っています。自分の精神が安定していれば生活もうまくいくし、周りにいる人を大切にすることができます。私にとって、善きもの=精神の安定=静かで穏やかな生活=善きものなんですよね。なんだ、深層心理診断か?

 

 善きものという言葉の定義を自分の中でかっちり決めてしまうのは良くないですが、善きものという言葉を聞いた時に何が思い浮かぶのか把握しておくと、自分のなかの指針のようなものが見えますよね。

 

 明日の朝もローソンのからあげ君が欲しくなってしまいそうです。からあげ君は私の善きものです。

 

 それではまた次の機会に。