koohiiko77の日記

感じたこと、伝えたいことを書いていきます。

誰とも闘いたくないあなたに

 炭酸水が大好き、昨日も250mlの缶のものを5本飲んじゃった珈琲子です。ではでは。

 

 ナリワイつくる 人生を盗まれない働き方 ー伊藤洋志

 

 ナリワイとは、なんなのでしょうか。

 

 本に書いてある、ナリワイという言葉はどういう意味なのか。

本文を引用します。

個人レベルではじめられて、自分の時間と健康をマネーと交換するのではなく、やればやるほど頭と体が鍛えられ、我が身につく仕事を「ナリワイ」と呼ぶ。                  ー本文より抜粋

 会社に就職して働くこととナリワイは、何が違うのでしょうか。

 はっきりとした違いそれは、会社で働く場合は会社から与えられた業務をこなすのが仕事です。一方ナリワイはというと、自分で仕事をつくることのようです。

 自分で仕事をつくるのって、大変そうに思います。

 私と同じように思い、ナリワイを持って生きている人はまだそんなに多くはなく、したくない仕事をしに会社に行っている人も多いです。

 そしてこの本は、そんな人達に、「ナリワイ」とはどうやってつくられていくのか、「ナリワイ」をつくるにあたってのコツのようなものが書かれています。

 

 確かにインターネットを検索すると、働きながら副業をしている人の記事をよく見ます。この「ナリワイ」というのは、その副業のことを指しているのでしょうか?

 どうやら少し違うようです。この本にはアフィリエイトせどりといった、インターネットで収入を得るための方法も、投資の方法も書いてありません。

 しかし会社で働きながら、自分のナリワイをつくっていくことも、著者は良しとしています。ただ、その副業は「もうすでにあるお金を得る仕組み」を活用することではなく、「自分の身の周りにある、小さな困ったことを解決し、それを仕事にしていく」ことのようです。それがナリワイみたいです。

 どういうことなのでしょうか。

 

 会社に就職すると、会社に求められているペースで、会社からやってほしいと与えられた業務をするのが仕事です。最近では残業時間を減らそうという国全体の雰囲気があるけれど、やっぱり定時に帰れない会社もあるし、そもそも自分にとって興味のない仕事をしている人もいると思います。

 そしてその会社で出世したいとか、自分のスキルを磨きたいとか、目的がある人はいいです。しかし会社に雇われてみんながみんな、会社の中で目標があるわけではないです。出世に興味がなく週末の予定を頭の隅で考えながら仕事をしている人は沢山いるし、この会社で働きつづけて、自分の人生はそれでいいのだろうか?と帰りの電車でスマホを見つめながら自問自答する人もいると思います。

 

最近よく、ワークライフバランスという言葉を聞きます。

「ワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは、「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。           ーWikipediaより抜粋

 

  仕事だけではなく、自分の生活にも時間をとり、みんながそれぞれ充実した人生を送ることは大切です。自分の人生の時間をバランスよく使うこと、そしてそのバランスを試行錯誤することはとても重要です。けれども、この本でいう「ナリワイ」とは、そもそも仕事と生活を一体化させよう、という実験でもあるようです。

 

 仕事と生活の一体化とは、どういうことなのか。

 

 生活をしている時に困ったな、不便だな、と感じたり、お金がかかってできないことを自分ですること。些細な生活の「気づき」を、小さな仕事にしていくことです。

 

 本の中では著者が実践したナリワイの様々な例が紹介されています。

 一つ紹介します。普段外の居酒屋さんなんかで呑み会を開くと、安い居酒屋さんでも出費はかさみます。二軒目に行ってしまうと、酔っていて自制心が弱くなり、もっとお金を使ってしまいます。そんな問題に、著者はこう提案しています。

人が集まれる場所を自分でつくって、

料理が上手な友人に頼んで 

ご飯をつくってもらい、

友人を呼んでパーティを開く。

 

 この提案は、とても普通のことのように聞こえます。

 しかし、自由に使えるお金の多くを、呑み代に使い、給料日前になってお金がない、ないと言っている人はわたしの周りに沢山います。スーパーでお酒を買って家で呑んだほうがずっと安いのはみんな分かっているのに。

 もちろん外で呑んだり食事をしたりするのがとても好きな人は、お金の使い方に納得がいくのでいいと思います。ただ、外で呑む理由が、仲の良い友人と話したいということなら、みんなが集まれる場所をつくったほうが絶対にお金がかからないし、周りを気にせずゆっくり話せるので絶対にそっちのほうがいいです。

 このように、自分の生活の隅々に目を配って、無駄なものがないか、本当は自分が要らないと思っているものがないか探していきます。そしてそこから、自分の力で解決できる、小さくても周りが助かる、仕事にできるものがないか探していきます。どうやらそれが「ナリワイ」のようです

 

 この「ナリワイ」をつくって生活していく方法を、伊藤さんは非バトル(戦闘)タイプの人達に提案しています。

 

 非バトル(戦闘)タイプとは、どういった人達のことなのでしょうか?

 

 今はインターネットがあり、世界中の人と繋がりやすくなりました。グローバル化が進んでいると、よくニュースで言っています。つまり、仕事の上では闘う相手が世界中に増えたということでもあります。とても熾烈な競争の中でみんなが生き延びるのは大変です。

 仕事を闘うこととして捉えた場合、勝つぞ!と闘えるのがバトル(戦闘)タイプ。闘うのきらい、と闘う気がないのが非バトル(戦闘)タイプのようです。

 闘うのが嫌いな人たちのために、一つの新しい生き方として、この「ナリワイ」を著者は提案しています。自分の生活の些細なことから仕事をつくっていくことができたら、高額な準備資金も必要ないし、大きな収入を目的としていないからライバルも少ない。闘うことが苦手な人、つまり非バトル(戦闘)タイプの人に適した仕事の在り方です。

 確かに、自分で仕事をつくったら、上司のいないので、怒られたりすることもないからとてもいいですよね。

 

 たとえナリワイをつくらず、実践する必要がないな、と思った人でも、自分の生活の細かな点まで見つめなおすことは有意義です。自分の無駄な出費に気づきちょっとした節約になったりすることもあると思います。

 少し生活を小振りにするだけでも、自分の心持ちが楽になるかと思います。

 

 以上、また明日!